記事内容には広告が含まれる場合があります。

【ネタバレ解説】映画LAMB(ラム)を読み解くヒント 父親の正体とラストの意味

映画

(使用写真:映画『LAMB/ラム』オフィシャルサイト (klockworx-v.com)

こんにちは、ユリイカです。
今回は、Amazonプライムでも配信が始まり、話題となっているA24配給(『ミッドサマー』など)北欧ホラー『LAMB』についてお話します。

 

映画『オッペンハイマー』の鑑賞前の【予備知識】もおすすめです。
ぜひあわせてご覧
ください。
【予備知識】映画『オッペンハイマー』の史実と誤解(鑑賞後、随時ネタバレ解説)
クリストファー・ノーラン監督最新作『オッペンハイマー』。第96回アカデミー賞で最多13部門にノミネートされた本作は、「原爆の父」ロバート・オッペンハイマーを題材に描いた歴史映画です。作品のあらすじ、原作本の紹介など、公開前の予備知識を解説します。また、3月29日(金)の日本公開後にはネタバレありでの解説も予定しています。

不気味なのに、どこか神聖な『LAMB』を読み解くヒント

『LAMB』のストーリーはこちらです。

あらすじ

山間に住む羊飼いの夫婦イングヴァルマリアが羊の出産に立ち会うと、羊ではない何かが産まれてくる。子どもを亡くしていた2人は、その「何か」にアダ」と名付け育てることにするアダとの生活は幸せな時間だったが、やがてアダは2人を破滅へと導いていく
LAMB ラム : 作品情報 – 映画.com (eiga.com) より引用)

つまり、「何か」を拾ったことで、災厄に見舞われる夫婦のストーリーです。

大前提として、

(使用写真:Lamb | A24 (a24films.com)
(使用写真:大公の聖母 – Wikipedia
上記の類似が示しているように、本作にはキリスト教の世界観が設定されています。
※マリアの左胸=心臓(向かって右)にイエスを抱いたこの構図は、ふたりの間の情愛を最もよく示す構図といわれています。(参考:マリア像 – Wikipedia 
物語の舞台は北欧・アイスランド
まるで聖書の一節のように、全三章の “章立て” 演出で展開します。
はじめに、本作のポイントとなる前提知識についてお話します。

暗喩①:キリスト教における「羊」と、鏡のシーンに込められた心情

『新約聖書』には、次のような記述があります。

「キリストは〈私は善き羊飼いである〉と語った」
このことからキリスト教文化圏では、
「羊(LAMB)」…〈信者〉の象徴
ここから派生して、
・「羊飼い」…信者の保護を務めとする〈聖職者〉
・「大牧者」…「羊飼い=〈聖職者〉」に司牧の任を授ける〈キリスト(=善き羊飼い)
(参考:善き羊飼いとは – コトバンク (kotobank.jp)

このような比喩が成立しました。
これを本作に当てはめると、

・「LAMB=羊」→アダ他の羊たち
・「羊飼い」→イングヴァルマリア

このような図式となり、彼らの上に「大牧者」、つまり〈神・キリスト〉がいるという配置になります。

しかし、本作においてイングヴァルマリアは「羊飼い」であると同時に「農民」でもあります。
この理由を次にお話します。

【補足】「鏡」の演出

本作では鏡(自分が “何者か” を見せる・確かめるアイテム)」の演出が多用されます。
中でも印象的なのは、イングヴァルのシーン。

(羊舎にいるイングヴァル)
①水桶(水鏡)を覗き込む(水面にインクヴァルの顔が映っている)

白羊黒羊が水を飲みに来る(水面が揺らいで顔が見えなくなる

白羊黒羊がいなくなる(再び水面に顔が映る)
このシーンはアダの誕生前に挿入されるため、イングヴァル(子供を亡くした親)最も暗い部分を表しています。
【シーン分解】
①水桶(水鏡)を覗き込む
・自分はこれまで通りに生きている(一応、生活はしている)
・けれど、何かが欠けている(喪失感)
②→③水を飲みに来た白羊黒羊と顔が重なる
悪いことは何もしていないはずなのに、悪いこと(子供の死)が起きた。それとも、何か悪いことをしたから悪いこと(罰)が起きたのか
(自分は善き信者(白い羊)のはずなのに。ひょっとすると悪い信者(黒い羊)だったのだろうか)
「黒」の色の意味については後述します。

混沌の原因:「ゲルマン人」という設定・「トラクター」が象徴するもの

先述したように、本作は “章立て” 演出で展開します。
その際、KAFLI」というテロップが挟まれますが、これはchapter(チャプター)」を意味する「古ノルド語」です。

□古ノルド語(=Old Norse)
インド・ヨーロッパ語族ゲルマン語派北ゲルマン語群に属する言語である。古北欧語とも。
(引用:古ノルド語 – Wikipedia)(参考:Old Norse – Wikipedia

簡単に言うと、本作の舞台であるアイスランドの「ゲルマン人由来の言語です。
そして、この「ゲルマン人設定」が本作を混沌とさせている原因となっています。

□ゲルマン人
・インド・ヨーロッパ語族のうちゲルマン語派に属する言語を話す民族の総称
(引用:ゲルマン人とは – コトバンク (kotobank.jp)
・ゲルマン人は定着農耕牧畜を営んでいた
(引用:ゲルマン人 – Wikipedia

ゲルマン人はもともと「農耕民族でした。
その背景の暗喩として、「トラクターのシーンが多用されているのだと私は考えています)

農耕民族」とは “自然(天候)に左右される暮らし” をしている人々のことです。
このため、多くの「農耕民族」はアニミズム(偶像崇拝)の宗教観を持っています。
わかりやすく日本人で例えると、神社の御神木に手を合わせたり、富士山を拝んだりする習慣のことです。

そして、「ゲルマン人」と言えば「大移動」。
ひとことで言うと、これは「大勢のゲルマン人がローマ帝国領内の各地に定住(4~6世紀)」した出来事を指します。(参考:民族移動時代 – Wikipedia

この「大移動」をする中で、
もともとゲルマン人の持っていた「アニミズム」に、「ギリシャ神話」や「ケルト神話」、そして本作のテーマとなっている「キリスト教」等さまざまな宗教観が結びつき、独自の宗教観が生まれます。
これもわかりやすく日本人で例えると、

日本人の「アニミズム」『古事記』・『日本書紀』に見える日本神話

インド(天竺)・中国(唐)を経て「仏教」伝来 ⇒ 神仏習合
※「天照大御神=大日如来」、「大国主神=大黒天」のように「日本神=外来神」と合体させる考え方です。この結果、「山(自然物)に手を合わせる信仰」と「寺・神社・大仏(建造物)に手を合わせる信仰」が今日も共存しています。(参考:本地垂迹 – Wikipedia
初詣は「神社」に、お葬式は「お寺」に、と無意識のうちに使い分けている日本人には、掴みやすい感覚かと思います。
長くなりましたが、ゲルマン人には以上のような歴史背景(バックストーリー)があるため、
「ゲルマン人のキリスト教」は、カトリックやプロテスタントとは異なる「アリウス派」と呼ばれるものになりました。
簡単に言うと、アニミズムが根底にあるために「 “ギリシャ神話的な多神教スタイル” のキリスト教」が出来上がったということです。
(本来、キリスト教はイエス・キリストのみを崇める一神教です)

暗喩②:「犬」と「猫」

ここまでの話の補足として、本作における「犬」と「猫」についても下に列挙しておきます。

「犬」
・「牧羊犬」=羊たちを守る犬
↑羊飼いであるイングヴァルマリアにとっては、ペット以上の存在
シーン①…アダに付きまとう母羊に吠える
シーン②…黒い羊に向かっていく(→そして殺される)

「猫」
ケルト神話(北欧神話)、エジプト神話では神聖視される
このため、キリスト教では「悪魔・魔女」として敵視
(↑結果、“魔女のペット” として現代でも演出に多用される)
シーン①…マリアに懐いている(“なぜか” イングヴァルとのシーンがない。※後述します
シーン②…牧羊犬の死の直後、むくりと草原で身を起こす(独特の不気味さ
以上のことを踏まえて、本作を考察していきます。

「登場人物」の “役当て”

本作「LAMB」に設定されているのは、「一般的なキリスト教」の世界観ではありません
あくまでゲルマン人=「アリウス派視点で捉えたキリスト教」の世界観です
これをもとに、ここでは本作の考察ポイントとなる

①イングァルの弟「ペートゥル
②ラストで1度だけ登場する「黒い羊

について解説します。

⓪はじめに|夫・イングヴァル = “聖書のマリアの夫”・ヨセフ

ペートゥル解説のため、はじめに主人公・マリアの夫として登場するイングヴァルについてお話します。

言うまでもなく、イングヴァル“聖書のマリアの夫”・ヨセフのメタファーです。
ヨセフのアトリビュートは「鉋(かんな)
このため作中では、大工仕事をするイングァルのシーンも用意されています。
※「アトリビュート」=絵画や彫刻などで、神あるいは人物の役目・資格などを表すシンボル(参考:アトリビュートとは? 意味や使い方 – コトバンク (kotobank.jp)

また、ヨセフは「イエスの養父としても知られています。
(聖書における「妻・マリア」は処女懐胎をするため “養父”)
アダが “実の子ではない” という点でも符合する設定となっています。

(参考:ナザレのヨセフ – Wikipedia

イングヴァルの弟・ペートゥル|”ヨセフの弟なのに “厄介者”

イングヴァル=「ヨセフ」であるなら、
当然、その弟・ペートゥル「ヨセフの同母弟・ベニヤミン」ということになります。
(父・ヤコブ+母・ラケル → 兄・ヨセフ / 弟・ベニヤミン)

しかし、先にお話ししたように、
「ゲルマン人のキリスト教」=「アニミズム」+「キリスト教」です。
↑ここには「ギリシャ神話」の神々も混在しています。

ペートゥルは、いかにも厄介者の登場(車から放り出される)をします。
衣裳は黒い皮のジャケット、のちにミュージシャンであったことも明らかになります。

西洋において「黒」〈邪悪〉や〈死〉の象徴であること、義姉であるマリアを誘惑することと合わせても、
どうもヨセフ” の弟らしいキャラクター像ではありません

結論からお話しすると、
私はこのペートゥル「ギリシャ神話のサテュロス」だと想定しています。
その理由、キャラクター像の違和感については、次の「黒い羊」の解説と合わせて後述します。

(参考:ヨセフ (ヤコブの子) – Wikipedia

② “黒い羊” の理由|本来なら “黒い山羊” が妥当

先述したように、キリスト教において「羊」は〈信者〉の象徴です。
しかし、ラストでイングヴァルを銃殺し、アダを連れていく何かは、どう見ても〈邪悪〉な姿をしています。

はじめ、私はこの何か「黒い羊」でなく、「黒い山羊」だと思わず勘違いしました。
なぜなら、「山羊」には次の暗喩がお約束だからです。

キリスト教における「山羊」
〈悪魔〉の象徴(「善き羊飼い(キリスト)」との対比)
このイメージは、キリスト教が一神教であるために生じたものです。
一神教は基本的に、他宗教の神を認めません
極端に言うと、キリスト教以外の宗教は何であれ「邪教」ということになります。
(キリスト教を広めるためのイメージ戦略先述した「猫」もこれに該当します)
この邪教化現象は、アニミズム(多神教)はもちろん、「ギリシャ神話」も例外ではありません
つまり、
ギリシャ神話の〈神〉山羊
※山羊は山岳民族にとって代表的な家畜(恵み・繁殖の象徴)


キリスト教にとっては〈邪神〉

〈悪魔〉の色「黒」「山羊」黒い山羊(黒+山羊)」
このように、
それぞれの宗教の〈神〉と〈邪神〉のイメージが交じり合い、あいだを取った結果
本作の “ゲルマン人の世界観” では、“邪悪な何か” =「黒い羊」という表現になったと考えられます。
次のページから、ここまでの解説を踏まえた【独自考察】です。